Posts







もっと読む
A5:SQL Mk-2のERエディタについて
オブジェクトのアイコンと操作
エンティティオブジェクト

リレーションシップオブジェクト

- 親エンティティをクリック
- 子エンティティをクリック
コメントオブジェクト

ビューオブジェクト

サブタイプオブジェクト

- エンティティとサブタイプはリレーションシップでつなぐ
- サブタイプの子には親エンティティの主キーが追加される
線分オブジェクト

シェイプオブジェクト、画像(シェイプオブジェクト)

- シェイプや画像を追加
DDLの生成
Ctrl + D
→ SQLエディタ
画像としてページをコピー
メニュー
>編集
>画像として...
>拡張メタファイル形式
(Excelなどに貼り付け可能)
or
ビットマップでクリップボードへコピー
型ドメイン
デフォルトドメイン
- データベースのデータ型を抽象化
- 例)
@VARCHAR(10)
→ OracleだとVARCHAR2(10)
になる。
ユーザー定義ドメイン
- ユーザーの業務レベルのデータ型を抽象化
*注文番号
→@VARCHAR(10)
のようにデフォルトドメインと組み合わせた定義も可能
参考
参考サイト
Posts
もっと読む
Pythonで日付の足し算、引き算をする
概要
- 日付の足し算、引き算には、
+演算子
とtimedelta
オブジェクトを使います。
日付の足し算、引き算
import datetime
now = datetime.datetime.now()
print(type(now)) # => <class 'datetime.datetime'>
print(now) # => 2022-02-08 21:46:45.976739
# 日付1日の増分
delta = datetime.timedelta(days=1)
print(type(delta)) # => <class 'datetime.timedelta'>
print(delta) # => 1 day, 0:00:00
tomorrow = now + delta
print(type(tomorrow)) # => <class 'datetime.datetime'>
print(tomorrow) # => 2022-02-09 21:46:45.976739
yesterday = now - delta
print(type(yesterday)) # => <class 'datetime.datetime'>
print(yesterday) # => 2022-02-07 21:46:45.976739
<class 'datetime.datetime'>
2022-02-08 21:46:45.976739
<class 'datetime.timedelta'>
1 day, 0:00:00
<class 'datetime.datetime'>
2022-02-09 21:46:45.976739
<class 'datetime.datetime'>
2022-02-07 21:46:45.976739
- 1つ目の日付がnow(今日)
- 2つ目の日付がtomorrow(明日)
- 3つ目の日付がyesterday(昨日)